傾城買四十八手
山東京伝作・画の洒落本。寛政二年(1790)刊。小本一冊。「しっぽりとした手」など五章から成る。客と遊女の会話のあとに加評する形式をとる。
著者 | 山東京伝 作・画 |
---|---|
年代 | 寛政2年(1790)刊 |
分類 |
小説(洒落本)
洒落本は、滑稽をねらった「うがち」によって遊里の当世風俗を活写したもの(基本型は小本1冊。蒟蒻本とも)。享保末(‐1736)から天保・弘化(1830‐48)までを範囲とし、特に安永・天明期(1772‐89)に最盛期を迎えました。明和7年(1770)刊の『遊子方言』でその様式が確立、第一人者は山東京伝で、『通言総籬』『傾城買四十八手』などが知られます。 各年代における小説の変遷 |
ウインドウを閉じる