• 寐惚先生文集 明和4年(1767)刊 小本1冊 江戸切抜屋小文次・京都嘉隆屋才七・大坂初編屋文十郎版

    明和4年(1767)刊 小本1冊 江戸切抜屋(きりぬきや)小文(こぶん)()・京都嘉隆屋(かりゅうや)才七(さいしち)大坂(おおざか)初編屋(しょへんや)(ぶん)十郎(じゅうろう)(はん)

寐惚先生文集ねぼけせんせいぶんしゅう

大田(おおた)南畝(なんぽ)陳奮翰(ちんぷんかん))の(きょう)()集。明和(めいわ)四年(1767)刊。小本(こほん)二巻一冊。平秩(へずつ)東作(とうさく)に見せた狂詩二〇首を収める。平賀(ひらが)源内(げんない)風来(ふうらい)山人(さんじん))序。本書により狂詩の流行を(もたら)した。

著者 大田南畝おおたなんぽ陳奮翰ちんぷんかん) 著
年代 明和(めいわ))4年(1767)刊
分類 狂詩・狂歌

狂詩は狂体の詩。狂者精神に基づいた狂文とともに宝暦・明和(1751~72)の頃に流行(当初は小本、のち中本)、大田南畝の『寐惚先生文集』はその代表的作品です。狂歌は狂体の和歌。爆発的に流行したのは天明狂歌(江戸狂歌)で、唐衣橘洲・大田南畝・石川雅望らが機知と滑稽を高らかに詠い上げ、多くの狂歌本が出版されました。極彩色の狂歌絵本も知られます。

ウインドウを閉じる