六帖詠草
小沢廬庵の家集。自撰。文化八年(1811)刊。大本七巻七冊。四季・恋・雑の部立てに一九七四首を収め、清逸たる詠風をよく伝えている。
著者 | 小沢蘆庵 作 |
---|---|
年代 | 文化8年(1811)刊 |
分類 |
和歌・和学
堂上歌壇最後の領袖は冷泉為村で、江戸の武家方をはじめ各地に門人を抱えましたが、その為村に破門された小沢蘆庵は「ただこと歌」を提唱、心情を平易なことばで詠うことこそ大切だと主張しました。賀茂真淵・本居宣長が登場して国学も大きく進展、「もののあはれを知る」(『源氏物語玉の小櫛』ほか)説は、中世以来の教戒的文学観から文学を解放した画期的なものでした。 各年代における和歌・和学の変遷 |
ウインドウを閉じる