• 去来抄 安永4年(1775)刊 半紙本3冊 京都井筒屋庄兵衛橘屋治兵衛版

    安永4年(1775)刊 半紙本3冊 京都井筒屋(いづつや)(しょう)兵衛(べえ)橘屋(たちばなや)()兵衛(へえ)(はん)

去来抄きょらいしょう

向井(むかい)去来(きょらい)の俳論書。(ほう)(えい)元年(1704)頃成。安永(あんえい)四年(1775)刊。「先師評」「同門評」「故実」「修行」の四部より成るが、刊本は「故実」を欠く。蕉風(しょうふう)の精神を伝えて貴重。

著者 向井去来むかいきょらい
年代 宝永元年(1704)頃
分類 俳諧(芭蕉)

貞門・談林を経験した松尾芭蕉は、貞享元年(1684)、41歳で蕉風に開眼(『冬の日』)、以後は旅を続けながら句境を深めてゆきます(『笈の小文』ほか)。元禄期(1688‐1704)には「不易流行」を提唱(『おくのほそ道』/枡型本)、俳風は一段と円熟味を増し最晩年には「軽み」を主唱しました。主要門人は向井去来・野沢凡兆ほか(蕉門の撰集はおおむね半紙本)。

各年代における俳諧の変遷
ウインドウを閉じる