大坂独吟集
西山宗因判の諸家独吟百韻一〇巻。延宝三年(1675)刊。談林(宗因風)の特徴をよく伝えている。
著者 | 書肆 (村上平楽寺) 編か、西山宗因 判 |
---|---|
年代 | 延宝3年(1675)刊 |
分類 |
俳諧(談林)
談林は大坂天満宮の連歌所宗匠西山宗因を中心とする一派の総称で、寛文末年(‐1673)頃に誕生、俳諧を「寓言」と規定して、破調や字余り、極端な擬人法などを旨とした猥雑かつ奔放な俳風で一世を風靡しました(横本が多い)。速吟による矢数俳諧は特に有名です。主要俳人は井原西鶴・岡西惟中ほか。延宝末年(‐1681)頃には衰退、流行はわずか10年ほどでした。 各年代における俳諧の変遷 |
ウインドウを閉じる