• 紅梅千句 明暦元年(1655)刊 横本1冊 京都敦賀屋久兵衛版 釣月・達磨屋吾一等旧蔵

    明暦元年(1655)刊 横本1冊 京都敦賀(つるが)()(きゅう)兵衛(べえ)(はん) (ちょう)(げつ)達磨屋(だるまや)吾一(ごいち)等旧蔵

紅梅千句こうばいせんく

松永(まつなが)(てい)(とく)らによる俳諧千句で、貞門(ていもん)の代表的な作品。明暦(めいれき)元年(1655)刊。北村季吟(きたむらきぎん)跋。

著者 松永貞徳まつながていとくほか 作
年代 明暦元年(1655)刊
分類 俳諧(貞門)

寛永10年(1633)に最初の俳諧撰集『犬子集』が刊行されると俳諧は一気に流行します。貞門は松永貞徳を中心とする一派の総称で、俳諧を「俳言を以て作る連歌」と規定し、言語遊戯による微温的な俳風を旨としました(おおむね中本か横本)。主要俳人は安原貞室・松江重頼ほか。談林との対立期を経て衰えますが、細々とした命脈を天保期(1830~44)まで保ちました。

各年代における俳諧の変遷
ウインドウを閉じる