能之図式
面や衣裳、小道具等を含め、能に関して絵図を伴いまとめられている。元禄一〇年(1697)刊。六巻六冊。
著者 | |
---|---|
年代 | 元禄10年(1697)刊 |
分類 |
能・狂言
平安時代までの猿楽や田楽は演劇色を強め、専門の芸能集団(座)も現れ、有力な寺社に所属しました。大和猿楽四座のうち、結崎座に出た観阿弥・世阿弥親子は、能の台本である謡曲の作者として、また能役者としても優れ、能を芸術として大成します。一方、庶民的な喜劇である狂言は、社会風刺や権力批判を込めて口語で演じられ、やがて能と能の間に上演されるようになります。 各年代における能・狂言の変遷 |
ウインドウを閉じる