舟弁慶
謡曲。能の五番目物。観世信光作。室町後期成立。『平家物語』などに取材し、源義経、弁慶、静御前、平知盛を主たる登場人物として描く。
著者 | |
---|---|
年代 | 室町後期成立 |
分類 |
能・狂言
平安時代までの猿楽や田楽は演劇色を強め、専門の芸能集団(座)も現れ、有力な寺社に所属しました。大和猿楽四座のうち、結崎座に出た観阿弥・世阿弥親子は、能の台本である謡曲の作者として、また能役者としても優れ、能を芸術として大成します。一方、庶民的な喜劇である狂言は、社会風刺や権力批判を込めて口語で演じられ、やがて能と能の間に上演されるようになります。 各年代における能・狂言の変遷 |
ウインドウを閉じる