沙石集
鎌倉時代の仏教説話集。無住の編著。通俗的な例話をもとに仏法の趣旨を巧みに説いたもので、和歌説話や笑話、動物説話など多彩な内容に特色がある。
| 著者 | 無住 著 |
|---|---|
| 年代 | 弘安6年(1283) |
| 分類 |
説話
中世は説話の時代と言われるほど、数多くの説話集が誕生します。新時代の到来は、地方や庶民の世界の話に新鮮な興味を呼び起こし、盗賊や大力の女の話など世俗の説話や「こぶ取り」などの民話を語る『宇治拾遺物語』が編まれました。戦乱の世で仏教信仰も高まるなか、通俗的な例話をもとに教理を巧みに説いた無住の『沙石集』などの仏教説話集も著述されました。 各年代における説話の変遷 |
ウインドウを閉じる