宴曲集
鎌倉中期から南北朝にかけて流行した早歌の大成者である明空撰の歌謡集。早歌の最初の集成とされる。正安三年(1301)までに成立。
著者 | 明空 撰 |
---|---|
年代 | 永仁4年(1296)頃 正安3年(1301)までに成立 |
分類 |
歌謡
東国の鎌倉では、前代の今様をうけて、七五調を主とした早歌(宴曲)と呼ばれる長編の歌謡が武家の間で愛好されます。拍子が早いために早歌と名付けられ、芸能者ではなく、武士が自分で歌う歌として作られました。『源氏物語』などの古典のほか、仏典や漢籍を出典とし、武士の教養の向上にも役立ちました。早歌の大成者である明空の撰んだ『宴曲集』が知られています。 各年代における歌謡の変遷 |
ウインドウを閉じる