近代秀歌
藤原定家著の歌論書。承元三年(1209)成立。定家が源実朝に和歌を指導するため贈ったもので、定家歌論の代表作。
著者 | 藤原定家 著 |
---|---|
年代 | 承元3年(1209)成立 |
分類 |
和歌
武家に対抗した後鳥羽院は、貴族文化の和歌を推進します。史上最大規模の「千五百番歌合」が催され、八代集の最後を飾る『新古今和歌集』が編纂されました。私家集では、万葉調の歌を詠んだ源実朝の『金槐和歌集』が名高く、この頃、藤原定家の撰とされる『小倉百人一首』も編まれます。和歌への批評意識から、定家の『近代秀歌』や鴨長明の『無名抄』など歌論も作られました。 各年代における和歌の変遷 |
ウインドウを閉じる