源氏物語
紫式部作の長編物語。全五四巻。三部に分けて考えられ、第一部と第二部は美貌の貴公子光源氏、第三部は光源氏の子薫を中心人物とする。十一世紀初頭の成立。
著者 | 紫式部 作 |
---|---|
年代 | 寛弘5年(1008)頃 |
分類 |
日記・随筆
個人の日々の体験や心情を仮名文で綴った日記文学も、この時期に現れました。紀貫之の『土佐日記』、藤原道綱母の『蜻蛉日記』、『和泉式部日記』、『紫式部日記』、菅原孝標女の『更級日記』が代表的な作品です。清少納言の『枕草子』は、中宮に仕える女房としての生活を踏まえた日記的章段を含みつつ、多くの話題にわたり、随筆という文学形式を確立した点で特筆されます。 各年代における日記・随筆の変遷 |
ウインドウを閉じる