東遊歌図・風俗
平安時代初期頃に成立したと推定される歌謡。東遊歌は、諸社の神事で舞われた東遊に伴うものであり、風俗歌は地方民謡である。
著者 | |
---|---|
年代 | 平安時代初期頃成立 |
分類 |
歌謡
平安時代初期頃に成立したと推定される歌謡として、神事、特に宮中の御神楽で用いられる神楽歌、諸社の神事で舞われた東遊(東国風の舞)に伴う東遊歌、地方民謡である風俗歌、民謡の歌詞に雅楽風の節付けをした催馬楽があります。和琴の伴奏で歌われる琴歌を収録した『琴歌譜』も、この時期に成立しました。 各年代における歌謡の変遷 |
ウインドウを閉じる