• 室町中期写
  • 室町中期写

万葉集まんようしゅう

作品の年代は舒明朝(629~642)から天平宝字三年(759)にわたり、約四五〇〇首を収める。何次かの編集段階を経て、奈良時代の末頃に成立したと考えられている。

著者
年代 天平宝字5年(759)頃
分類 和歌

『万葉集』は全20巻で、何次かの編集段階を経て、奈良時代の末頃に成立したと考えられています。年代はほぼ舒明朝(629~642)から天平宝字3年(759)にわたり、作者は天皇から庶民に及び、約4500首を収めています。いわゆる万葉仮名で書かれているのが特徴です。主な歌人として柿本人麻呂・山上憶良・山部赤人・大伴家持らがあり、上代のみならず日本文学を代表する作品の一つです。

各年代における和歌の変遷
ウインドウを閉じる