市販の刊行物
原典講読セミナー(臨川書店)
◊原典講読セミナー 臨川書店
- 近世宣伝の和歌朗詠『万治御風』を読む — 上野洋三
- 『とはずがたり』のなかの中世 — ある尼僧の自叙伝 — 松村雄二
- 百首歌一切と象徴 — 浅田徹
- 江戸時代の漁場争い — 松江藩番所文書から — 安藤正人
- 古典研究のためのデータベース 中村康夫
- 阿仏尼とその時代 —『うたたね』が語る中世 — 田渕句美子
- 『源氏物語』の異本を読む —『鈴虫』の場合 — 伊藤鉄也
- 漱石八段 — 詩歌と絵画に見る日本化の様相 — 堀川貴司
セミナー原典を読む(平凡社)
◊セミナー原典を読む 平凡社
- 浮世風呂・浮世床 — 世間話の文学 — 本田康雄
- 『書』の秘伝 — 入木道の古典を読む — 新井栄蔵
- 千載集・勅撰和歌集はどう編まれたか — 松野陽一
- 古文書が語る近世村人の一生 森安彦
- 雲の村の洋行日記 — 上州碓氷峠・明治初年の欧羅巴体験 — 丑木幸男
- 百人一首 — 定家とカルタの文学史 — 松村雄一
- 一休ばなし しょんどう小僧の来歴 — 岡雅彦
- 文科系のための情報検索入門 — パソコンで【蔵石】にたどりつく — 安永尚志
- 京都学の古典『雍州府志』 立川美彦
- 国文学電子書斎術 — コンピュータに何をさせるか — 中村康夫
- 『夜明け前』の世界 —『大黒屋日記』を読む — 高木俊輔