貴重書・コレクション一覧
貴重書
文庫番号 | 文庫名 | 略称 | 内容 | 点数 |
---|---|---|---|---|
99 | 貴重書 | 国文研貴重書 | 慶長以前の写本・刊本及び元和以降の写本・刊本・図画のうち、伝本の稀少、名家の自筆、書入れ、手写等により、特に資料的・芸術的価 値の認められるもの。 『春日懐紙』(重要文化財)、天和2年荒砥屋版『好色一代男』、組合せ絵入り古活字版『曾我物語』、鎌倉期写 『新古今和歌集』、『宗安小歌集』、古活字版『阿弥陀胸割』、古活字版『徒然草』、『芭蕉書簡』など。 |
227 |
特別コレクション
文庫番号 | 文庫名 | 略称 | 内容 | 点数 |
---|---|---|---|---|
11 | 久松潜一旧蔵書 | 国文研久松 | 歌論書のコレクション。藤原定家の『詠歌大概』、『毎月抄』、藤原為顕の『竹園抄』、正徹の『徹書記物語』など。 | 129 |
12 | 初雁文庫 | 国文研初雁 | 平安時代和歌、物語関係の資料を主とした、西下経一旧蔵資料。特に古今集関係の伝本・注釈書・伝授類が200点を占める。 | 749 |
15 | 田安徳川家資料(田藩文庫ほか) | 国文研田安 | 田安徳川家伝来の田安宗武著作類、田安家日誌(『田藩事実』、『田藩御記録類聚』)、日記・記録、有職故実、文学、音楽、武術、書道関係の書物など、850点4,180冊。 | 838 |
16 | 松野陽一文庫(特別コレクション) | 『千載和歌集』17点をはじめ、『古来風躰抄』『長秋詠草』などの藤原俊成関係資料や、堀田正敦の『水月詠藻』、成島司直の『浦の浜ゆふ』などの近世和歌資料など。 | 120 | |
19 | 連歌資料コレクション | 国文研木藤 | 木藤才蔵旧蔵の連歌資料を主とするコレクション。心敬筆『賦山何連歌』、宗養筆『宗養発句集』、紹巴筆『天正九年賦花何連歌』など。 | 53 |
22 | 山鹿文庫 | 国文研山鹿 | 山鹿素行著述稿本類ほか重要文化財55種を含む約1,300点。 | 1,322 |
29 | 碧洋臼田甚五郎文庫 | 国文研碧洋臼田 | 臼田甚五郎旧蔵資料。和歌・物語・日記・歌謡など多岐に亘る。 | 265 |
70 | 風月亭鈴木淳文庫 | 鈴木淳氏旧蔵の、加藤(橘)千蔭の軸物『賀茂真淵像』『秋月図画讃』等17点を中心としたコレクション。千蔭のほかには『蘇東波翁詩巻』など。 | 未定 | |
71 | 千峰小林健二文庫 | 『かみよ物語』ほか、能、語り物文芸の絵入り本を中心としたコレクション。小林健二氏旧蔵。 | 未定 | |
81 | 国学者自筆稿本等 | 国文研国学者 | 富士谷成章・御杖、橘守部等の国学者の自筆になる国語学、和歌、詠草、随筆類。大部分は国民精神文化研究所に所蔵されていたもの。 | 72 |
82 | 諸大名著作コレクション | 国文研諸大名 | 福井久蔵旧蔵の近世大名の著述。新庄侯戸沢正令、富山侯前田利保ほか諸大名の文学関係資料が中心。 | 137 |
83 | 杉浦梅潭文庫 | 幕末・明治期の漢詩人杉浦梅潭の日記・備忘録、詩稿、書簡、写真、文具など。「明治開化期と文学」(ヒ0:177)に杉浦梅潭文庫目録稿あり。 | 253 | |
84 | 広瀬青邨文庫 | 国文研広瀬 | 広瀬青邨の著作や旧蔵書を中心としたコレクション。広瀬淡窓・旭荘等の著作を含む。 | 239 |
85 | 臼杵藩吉田家歴代詩文 | 国文研臼杵吉田家 | 臼杵藩の藩主に代々仕えた儒者吉田家五代にわたる詩文と役務記録など。 | 36 |
86 | 早歌資料コレクション | 国文研早歌 | 外村久江旧蔵の早歌関係資料。 | 9 |
87 | 日本漢詩文集コレクション | 国文研日本漢詩文 | 作家中村真一郎旧蔵の江戸期から昭和にいたる漢詩文集のコレクション。 | 826 |
88 | 橋本進吉旧蔵書 | 国文研橋本 | 『下官集』の伝本類、『仮名文字遣』の古写本、『源氏物語』など。 | 32 |
89 | 高乗勲文庫 | 国文研高乗 | 『徒然草』関係の写本・版本・注釈書・兼好関係諸資料約130点のほか、歌書・物語・語学・故実・記録、また平安末期の写本を含む仏書など。 | 805 |
90 | 岩津資雄旧蔵書 | 国文研岩津 | 歌学書を中心としたコレクション。 | 240 |
91 | 渡辺家旧蔵書 | 幕末・明治期の儒者渡辺樵山(魯輔)旧蔵の稿本、書簡、文書、書画軸類。 | 333 | |
92 | 懐風弄月文庫 | 国文研懐風弄月 | 後藤重郎旧蔵の『新古今集』写本のコレクション。甘露寺親長写本、岩山民部少輔写本、伝大炊御門信量写本など、室町期書写の伝本が中心。 | 61 |
93 | 長谷章久旧蔵書 | 国文研長谷 | 『宇津保物語俊蔭』(幽斎本)、『伊勢物語』(伝飛鳥井雅親筆)のほか、桃園文庫旧蔵『大和物語』『落窪物語』など。 | 125 |
94 | 関根正直手稿本類 | 国文研関根 | 国文学者関根正直の自筆稿本類71点、旧蔵の岡本保孝(況斎)書入『法曹至要抄』、同注疏草稿など。 | 77 |
95 | 萩谷朴旧蔵「平安朝歌合大成」関係資料 | 国文研萩谷 | 国文学者萩谷朴による「類聚歌合」調査時の敷き写し紙片及び歌合諸本の写本。 | 18 |
96 | 鵜飼文庫 | 国文研鵜飼 | 自由民権運動家、衆議院議員の鵜飼郁次郎の収集による文庫。典籍1,353点6,115冊、文書・記録類約4,500点、洋装本80点。 | 1,536 |
97 | 川瀬一馬旧蔵書 | 書誌学者、川瀬一馬旧蔵の和古書、複製本、雑誌、原稿類 | 604 | |
98 | 鉄心斎文庫 | 国文研鉄心斎 | 芦澤新二、美佐子夫妻が収集した鉄心斎文庫・伊勢物語文華館旧蔵の伊勢物語及び関連書のコレクション。 | 1,088 |
寄託資料 (国文)
文庫番号 | 文庫名 | 略称 | 内容 | 点数 |
---|---|---|---|---|
13 | 金子元臣旧蔵書 | 国文研金子 | 『夜寝覚物語』、『我身にたとる姫君』(室町末写)、『恋路ゆかしき大将』(室町末写)、『物語書目備考』(伴直方自筆稿本)など。 | 6 |
17 | 坂田穏好氏古筆切コレクション | 国文研坂田 | 伝西行筆『朱雀院女郎花歌合』(二十巻本類聚歌合切)、伝藤原定家等筆『千五百番歌合』(本能寺切)など。一部寄贈あり。 | 158 |
18 | 妹尾則治氏蔵書 | 国文研妹尾 | 『伊勢物語』写本2点。 | 2 |
20 | 増田コレクション | 引札、絵びら、ちらし類。 | 6690 | |
21 | 川崎緑氏蔵書 | 国文研川崎 | 『万葉集略解』20巻30冊。 | 1 |
23 | 山鹿家資料「配所残筆」 | 国文研山鹿配所残筆 | 山鹿素行自筆「配所残筆」1冊。なお、文庫番号22の山鹿文庫の山鹿家とは別家。 | 1 |
24 | 佐渡辻家資料 | 147 | ||
25 | 今西祐一郎蔵書 | 今西宅地之図、1軸 | 1 | |
26 | 坊城家資料 | 未定 | ||
27 | 石川透氏寄託資料 | 未定 | ||
28 | 上野学園大学日本音楽史研究所所蔵資料 | 未定 | ||
30 | いけのや文庫 | 池谷道義氏所蔵、奈良絵本『御曹子島渡り』1点。 | 1 |
一般コレクション
文庫番号 | 文庫名 | 略称 | 内容 | 点数 |
---|---|---|---|---|
40 | 実録コレクション | 国文研実録 | 小千谷西脇家旧蔵の実録本コレクション。 | 29 |
41 | 篠田融旧蔵能狂言写本コレクション | 近世後期から明治期にかけて書写された能狂言写本コレクション。国語学者篠田融氏の収集による。 | 77 | |
42 | 烏丸家伝来村田家旧蔵書 | 国文研烏丸村田 | 烏丸光徳の息女郁が村田岩次郎との婚姻に際し持参した資料。『烏丸光栄歌学書』『詠歌一体』ほかの江戸期(一部明治)写本。 | 6 |
43 | 福井久蔵・毅旧蔵資料 | 国文研福井 | 福井久蔵、毅の旧蔵の新写本・書簡・原稿ほか。 | 30 |
44 | 江戸明治はやり唄コレクション | 国文研はやり唄 | 江戸・明治期のもの。126点付2点 | 164 |
45 | 庵逧巌旧蔵資料 | 国文研庵逧 | 熊野比丘尼の謂れを説いた『比丘尼縁起』、仏書『太元次第』ほか。 | 134 |
46 | 川瀬一馬旧蔵書 | 川瀬一馬旧蔵の近代資料等 | 305 | |
47 | 講談本コレクション | 田辺一鶴旧蔵、田辺南鶴由来の講談本コレクション。図書453冊、雑誌17誌45冊 | 410 | |
48 | 鈴木圭一文庫 | 19世紀の人情本をはじめとした中本の研究者、鈴木圭一の旧蔵資料。江戸時代後期の中本類をはじめ、写本人情本や実録本など。 | 未定 | |
50 | 唐本袖珍本コレクション | 国文研唐本袖珍 | 『詩画舫』『玉荷隠語』ほか。木箱入。 | 41 |
51 | 長井永太郎文庫 | 国文研長井 | 長井濤生氏寄贈、長井永太郎旧蔵の万葉集に関する研究書。 | 567 |
52 | 石野家本 | 国文研石野 | 石野廣樹氏寄贈、石野政雄旧蔵の近世堂上派系統の武家の歌書を中心とするコレクション。 | 251 |
53 | 大橋政勝旧蔵書 | 国文研大橋 | 文学・地誌・仏書・漢籍など各分野に渡る近世版本類を中心としたコレクション。 | 244 |
54 | 松野陽一文庫 | 国文研松野 | 古代、中世、近世にわたる歌書を中心に、西川祐信派の絵本38点等。 | 364 |
55 | 杉浦梅潭関連資料 | 杉浦梅潭の詩稿、文稿、書簡類。 | 38 | |
56 | 印譜コレクション(小笹喜三旧蔵) | 国文研印譜 | 小笹喜三蒐集による印譜数千点のコレクション。 | 113 |
57 | 日本文学翻訳書コレクション(福田秀一旧蔵) | 福田秀一氏が収集した海外の日本文学翻訳書。 | 3,025 | |
58 | 北野克旧蔵書画 | 国文研北野 | 北野克旧蔵の江戸末期から明治・大正期の書画掛軸、扇子ほか。 | 320 |
59 | 洒落本コレクション | 国文研洒落本 | 江戸後期刊行の洒落本を集めたもの。『春遊興』『陽台三略』ほか。 | 45 |
60 | 古文真宝コレクション(林望旧蔵) | 国文研古文真宝 | 作家林望氏が収集した古文真宝のコレクション。 | 610 |
61 | 三体詩コレクション(林望旧蔵) | 国文研林 | 林望氏が収集した三体詩のコレクション。 | 118 |
62 | 野間光辰旧蔵資料 | 国文研野間 | 野間光辰書写本を主とした近世文学資料。 | 102 |
63 | 野村八良旧蔵資料 | 国文研野村 | 新写本など | 44 |
64 | 小千谷小船井家旧蔵書 | 国文研小船井 | 松窓乙二ら近世北国の和歌・俳諧資料、書簡、近世から近代にかけての各地寺社絵図・摺仏など。 | 388 |
65 | 井上文庫 | 国文研井上 | 井上敏幸氏の旧蔵資料。肥前鹿島藩鍋島直條、直郷関係の江戸前期を中心とした文芸誌料、江戸から明治期の写本を主とする実録体小説とその関連資料、往来物、書道関係書、明治期刊行のボール表紙本等多岐にわたる。 | 未定 |
66 | 風月亭鈴木淳文庫 | 国文研風月亭鈴木 | 鈴木淳氏寄贈 | 172 |
67 | 千峰小林健二文庫 | 国文研千峰小林 | 小林健二氏寄贈 | 81 |
別置コレクション
文庫番号 | 文庫名 | 略称 | 内容 | 点数 |
---|---|---|---|---|
49 | 日本語の歴史的典籍コレクション | 国文研古典籍セ | 日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画で購入した和古書など |
その他 コレクション
文庫番号 | 文庫名 | 略称 | 内容 | 点数 |
---|---|---|---|---|
‐ | 生巧館木口木版作品群 | ユ3:239。合田清・山本芳翠が設立した木口木版製作所兼画学校である生巧館で、明治20年代から大正にかけて制作された木口木版の校正刷と清刷。新聞・雑誌・教科書等の表紙・挿絵・口絵、広告、商標、パッケージなど。 | 6,765 | |
‐ | 高林秋之介旧蔵書 | 小栗清吾氏寄贈の俳書資料。コレクションではなく、それぞれの請求記号で配架。 | 171 | |
‐ | 正宗文庫旧蔵短冊 | ユ1:193:1-1022。正宗文庫旧蔵の短冊(刷物・掛幅装・色紙・彩色絵・近代等を含む)。 | 1022 |
図書館カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
土曜 9:30-17:00
日曜日(非表示)
月~金 9:30-18:00
土 9:30-17:00
閲覧室休室日
臨時休館日