過去の展示貸付一覧
令和5年度
主催者名 | 展示会名 | 展示期間 | 資料名 | 点数 |
---|---|---|---|---|
たましん地域文化財団 (たましん美術館) |
大國魂神社宝物展 | 令和5年7月8日~8月13日 | 六所宮修覆ニ付村方勧物請取覚 (30J/02185) 府中六所宮奉納書付 (永代神燈料請取之事) (30K/01443) (武州府中領六所宮社領検地之際神主仕法ニ付訴状) (30J/02182) 武蔵国総社六所宮勧化連名帳 (30J/01983) |
4 |
中津市歴史博物館 | 福沢諭吉とお札に選ばれた偉⼈達 | 令和5年7月29日~9月18日 | 渋沢栄一日記(明治32年)(37TGH/00955-005) 帽子入れ・帽子(37TF/00056-007) 腰刀 銘備前国住 長船与三佐衛門尉祐定作 付拵(37TF/00081-002) 勲一等瑞宝章(37TF/00060-025) 勲一等旭日桐花大綬章 旭日桐花大綬章勲記(37TF/00060-027) |
5 |
岡山県立博物館 | 正宗敦夫と正宗文庫展 (共同開催) | 令和5年9月9日~10月15日 | 花鳥版画(ユ3-252)・解体新書(ヤ9-556-1~5) Momotaro(ム8-38-1) |
3 |
国立歴史民俗博物館 | 陰陽師とは何者か―うらない、まじない、こよみをつくる― | 令和5年10月3日~12月3日 | 今昔物語集(サ-4-93-2) | 1 |
大田区立郷土博物館 | 海苔商たちの底力 | 令和5年10月3日~12月3日 | 海苔所引札(37TI/149)・山形屋引札(37TI/200) 日本橋山形屋海苔店使用ノ箱(37TF/0010-0007-0000) 一般和古書5点 |
8 |
富士山かぐや姫ミュージアム(富士市立博物館) | 第 60 回企画展 富士川かりがね橋架橋記念 「 東海道にかける富士の橋 」 | 令和6年1月20日~3月10日 | 朝鮮人来朝帰国共ニ駿州富士川舟橋掛渡品々覚書(26M/0024) 御東幸ニ付富士川御船橋掛渡方仕様御入用仕上帳(26M/0348) 天和弐年戍八月朝鮮人来朝ニ付駿州富士川船橋絵図(26M/0404) 天和弐年八月朝鮮人来朝ニ付富士川船橋絵図(26M/0405) 類聚三代格 十六 (ヤ2-35-16) |
5 |
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 | 戦国大名朝倉氏 武威の煌めき~源氏物語と戦国武将~ | 令和6年3月9日~4月14日 | 源氏物語団扇画帖(99-121)・源氏物語歌合絵巻(99-122) 源氏物語画帖(ヤ8-277)・源氏物語淡彩白描画(ユ3-145) 源氏物語絵巻(ヨ3-21)・老のすさみ(19-3) 松下集(タ2-27) |
7 |
令和4年度
主催者名 | 展示会名 | 展示期間 | 資料名 | 点数 |
---|---|---|---|---|
渋谷区立松濤美術館 | 装いの力―異性装の日本史 | 令和4年9月3日~10月30日 | 「古事記」 中巻(カ4-1-2) 「日本書紀」 巻7(ヤ2-24-4) 「錦百人一首あつま織」(タ2-213) |
3 |
サントリー美術館 | 歌枕 あなたの知らない心の風景 | 令和4年6月15日~8月28日 | 「能因歌枕(初雁文庫)」(12-346) 「八雲御抄」(タ2-236-1〜7) ※七冊のうち第五冊 「芭蕉翁繪詞傳」(ナ3-160-1~3) |
3 |
斎宮歴史博物館 | 令和4年度特別展「NARIHIRA-いにしへの雅び男の物語-」 | 令和4年10月1日~11月20日 | 「伊勢物語図屏風」六曲一双(98-1085-1~2) *鉄心斎文庫 |
1 |
中之島香雪美術館 | 伊勢物語-絵になる男の一代記- | 令和4年10月8日 ~11月27日 | 98-1 伊勢物語 伝為氏筆本 98-221 伊勢物語(奈良絵本) 98-561 伊勢物語 嵯峨本(第二種) 98-1080 伊勢物語絵巻 *すべて鉄心斎文庫 |
4 |
新潟県立歴史博物館 | 生業絵巻尽くし-ひらけ!江戸の産業図鑑- | 令和4年9月17日~ 10月30日 |
鯨絵巻(23Z1/1461) 鯨魚覧笑録(鯨絵巻)(23Z1/1665) 太地浦捕鯨絵巻(23Z1/1466) 宇治製茶始末絵巻帖(37TGH/4778-0000-0000) |
4 |
東京都美術館 | 源氏物語と江戸文化 | 令和4年11月19日 ~ 令和5年1月6日 | 「源氏物語」(サ-4-26-1~54)*54冊のうち7冊 「源氏物語玉の小櫛」(96-784-1~9) |
2 |
白河市立小峰城歴史館 | 松平定信と渋沢栄一~時代を超えたつながりと白河~ | 令和4年9月17日 ~11月13日 | 一橋領知備中国荏原産物会所銀札 慶応元年 (37TE/2653)他 | 16 |
長野市立博物館 | 煌びやかなお嫁入り-信濃の大名道具- | 令和4年9月23日~11月20日 | 真田家文書あ3189「真松院様・真珠院様御道具帳」 真田家文書128「貞松院様仮御道具帳附御書目」 (寄託) |
2 |
千葉県立関宿城博物館 | 令和4年度企画展「関東 塩ものがたり」 | 令和4年9月30日~11月27日 | 塩并〆粕図解(23Z1/00210)他 | 13 |
愛知県みよし市歴史博物館 | 秋季特別展 西大平藩~藩と大岡家と地域と~(仮称) | 令和4年10月22日~12月18日 | 「三河国額田郡西大平大岡家文書」(寄託) | 13 |
国立歴史民俗博物館 | 令和4年度企画展示「いにしえが、好きっ!―近世好古図録の文化誌―」 | 令和5年3月7日~ 5月7日 |
「耳比磨利帖」(ラ3-23-1〜2) | 1 |
岐阜市歴史博物館 | 企画展 加納藩~江戸幕府を支えた270年~ | 令和5年3月25日~5月21日 | 「有徳院殿御實紀附録」巻6(15-555-6) | 1 |
坂の上の雲ミュージアム | 第16 回企画展テーマ展示「明治日本のリアズム-未来へ 」 | 令和5年3月14日~5月7日 | (渋沢栄一日記)(明治35年8月~同36年11月) (渋沢栄一日記)(明治38年) 帽子箱・帽子 |
3 |
令和3年度
主催者名 | 展示会名 | 展示期間 | 資料名 | 点数 |
---|---|---|---|---|
神戸市立博物館 | 伊能図上呈200年記念特別展「伊能忠敬」 | 令和3年8月 | 「沿海地図 中図 上・中・下(陸奥国弘前津軽家文書)」(22B/02181) | 1 |
静岡県富士山世界遺産センター | 秋季特別展 シリーズ 江戸文化のなかの富士山4 家康+富士山-新発見「富士三保清見寺図屛風」をめぐる一考察- |
令和3年10月~11月 | 「土屋家御系図 〔彦直迄・支流外〕(常陸国土浦土屋家文書)」(29D/00524) 他 |
3 |
行田市郷土博物館 | 第34回企画展「足元から紐解く生活史」 | 令和3年10月~11月 | 「下駄(海苔採取用)(日本実業史博物館準備室旧蔵資料)」(37TF/0044-0018-0000) 他 | 6 |
根津美術館 | 重要文化財指定記念特別展 「鈴木其一・夏秋渓流図屏風」 | 令和3年11月~12月 | 「光琳百図」(ヤ8-197-1〜4) | 1 |
茨城県立歴史館 | 華麗なる明治 ―宮廷文化のエッセンス― | 令和4年2月~4月 | 「明治十七年日誌 第五号(下総国相馬郡藤代村飯田家文書)」(26D/04196) | 1 |
公益財団法人 東京都歴史文化財団東京都写真美術館 | 写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて | 令和4年3月~5月 | 「杉浦梅潭 函館奉行時代か(杉浦梅潭文庫)」(83-275-3) 他 | 5 |
埼玉県立歴史と民俗の博物館 | 企画展「埼玉武術英名録」 | 令和4年3月~5月 | 「(渋沢栄一日記) (明治33年同34年4月以前)(日本実業史博物館準備室旧蔵資料)」(37TGH/0955-0006-0000) 「脇差の拵(日本実業史博物館準備室旧蔵資料)」(37TF/0081-0001-0000) ※拵のみ |
2 |
令和2年度
主催者名 | 展示会名 | 展示期間 | 資料名 | 点数 |
---|---|---|---|---|
埼玉県立歴史と民俗の博物館 | NHK大河ドラマ特別展「青天を衝け~渋沢栄一のまなざし~」 | 令和3年3月~5月 | 「銀札(日本実業史博物館準備室旧蔵資料)」(37TE/2653)ほか | 12 |
国立歴史民俗博物館 | 企画展示「性差の日本史」 | 令和2年10月~12月 | 「柳髪新話浮世床」(ラ3-32)ほか | 2 |
東京経済大学 | 東京経済大学120周年記念展示「東京経済大学120年と創立者大倉喜八郎」 | 令和2年10月 | 「「大倉喜八郎の豪胆(日本実業史博物館準備室旧蔵資料)」(37TA/331)ほか | 4 |
平成31年度 / 令和元年度
主催者名 | 展示会名 | 展示期間 | 資料名 | 点数 |
---|---|---|---|---|
土浦市立博物館 | 第41回特別展「土浦城―時代を越えた継承の軌跡」 | 令和2年3月~4月 | 「老中返札〔土浦城地請取御礼〕(常陸国土浦土屋家文書)」(29D/877)ほか | 18 |
練馬区立石神井公園ふるさと文化館 | 特別展「あれもこれも 大江戸漫画づくし」 | 令和2年1月~3月 | 「蝦蟇妖術大蛇怪異/児雷也豪傑譚」(ナ4-282)ほか | 6 |
豊川市桜ケ丘ミュージアム | 企画展「三河ではじめての中学校 宝飯中学校」 | 令和元年12月~令和2年1月 | 「教員辞令申請綴 乙 〔二四〕(愛知県庁文書)」(24N/00929)ほか | 5 |
鳥取市歴史博物館 | 特別展「因幡×豊臣~豊臣政権と因幡の大名~」 | 令和元年10月~11月 | 「浅井物語」(ナ4-247-1~2)ほか | 2 |
練馬区立石神井公園ふるさと文化館 | 特別展「病退散-江戸の知恵と医術-」 | 令和元年9月~11月 | 「薬種相庭帳(日本実業史博物館準備室旧蔵資料)」(37TGH/0087)ほか | 5 |
北海道博物館 | 第5回特別展「アイヌ語地名と北海道」 | 令和元年7月~9月 | 「日本総図」(30M-1)ほか | 11 |
島根県立古代出雲歴史博物館 | 企画展「たたら-鉄の国 出雲の実像-」 | 令和元年7月~9月 | 「徴古雑抄 安芸国三(厳島文書)」(27A-2/16-3) | 1 |
パルテノン多摩 | 特別展「刀鍛冶と文明開化~明治期・多摩の乞田鍛冶の渡米に見る海外技術導入~」 | 平成31年4月~令和元年7月 | 「刀剣講加入連名帳(武蔵国多摩郡連光寺村富沢家文書)」(30J/1971)ほか | 14 |
渋谷区立松濤美術館 | 展覧会「女・おんな・オンナ~浮世絵にみる女のくらし」 | 平成31年4月~令和元年5月 | 「絵本時世粧(貴重書)」(99-113-1)ほか | 8 |
平成30年度
主催者名 | 展示会名 | 展示期間 | 資料名 | 点数 |
---|---|---|---|---|
館山市立博物館 | 特別展「房州と江戸・東京 ―海を行き交う人・モノ・文化―」 | 平成31年2月~3月 | 「房総水産図誌 三(祭魚洞文庫旧蔵水産史料)」(23Z1/635) | 3 |
豊川市桜ケ丘ミュージアム | 特別展「大岡越前守忠相と豊川」 | 平成30年12月~年1月 | 「日記(寄託三河国額田郡西大平大岡家文書)」(寄託大岡家/8-94)ほか | 13 |
武蔵野美術大学美術館・図書館 | 展覧会「和語表記による和様刊本の源流」 | 平成30年11月~12月 | 「方丈記(貴重書)」(99-168)ほか | 42 |
和歌山県立博物館 | 特別展「西行-紀州に生まれ、紀州をめぐる-」 | 平成30年10月~11月 | 「ねんぶつ」(ヨ2-73)ほか | 4 |
品川区立品川歴史館 | 特別展「明治維新-そのとき品川は-」 | 平成30年10月~12月 | 「品川県触書(日本実業史博物館準備室旧蔵資料-文書・書籍)」(37TGH/0891)ほか | 4 |
長野市立博物館 | 特別展示「川中島合戦 芝居になる」 | 平成30年9月~11月 | 「巷間芸能絵尽(貴重書)」(99-128)ほか | 8 |
北海道博物館 | 第4回特別展「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎」 | 平成30年6月~8月 | 「浪士一件(杉浦梅潭文庫)」(83-42) | 1 |
平成29年度
主催者名 | 展示会名 | 展示期間 | 資料名 | 点数 |
---|---|---|---|---|
国立能楽堂 | 企画展「能の作リ物」 | 平成30年1月~3月 | 「御預御道具帳(寄託真田家文書)」(寄託真田家/115-1) | 1 |
銀座三越 | オンリーエムアイキャンペーン | 平成29年9月~10月 | 「豆腐百珍」(49-90) 「新編異国料理」(49-228) |
2 |
日本橋三越 | オンリーエムアイキャンペーン | 平成29年9月~10月 | 「豆腐百珍」(49-226-1~2) 「万宝料理秘密箱」(49-101) |
3 |
千葉県立関宿城博物館 | 平成29年度企画展「鰯は弱いが役に立つ ―肥料の王様 干鰯―」 | 平成29年10月~12月 | 「地引き網図(祭魚洞文庫旧蔵水産史料)」(23Z1/00199)ほか | 8 |
行田市郷土博物館 | 開館30周年記念第31回企画展「阿部正武と徳川綱吉」 | 平成29年10月~11月 | 「老中書状〔田中城修復・堀埋立〕(土屋家文書)」(29D/00862)ほか | 8 |
さいたま市立博物館 | 第41回特別展「氷川神社―大いなる宮居の歴史―(仮)」 | 平成29年9月~11月 | 「日本三代実録」(96-8-1) 「吾妻鏡」(96-120-1) |
2 |
横浜開港資料館 | 平成29年度第1回企画展示「横浜・地図にない場所-消えたものか ら見えてくる、ハマの近代」展 | 平成29年4月~6月 | 「製塩并〆粕図解(祭魚洞文庫旧蔵水産史料)」(23Z1/00210) | 1 |
浦安市立郷土博物館 | 企画展「東京湾のイカ網漁~浦安発祥の漁具・漁法か?! | 平成29年5月~6月 | 「下総国葛飾郡堀江村漁業出入留書(祭魚洞文庫旧蔵水産史料)」(23Z1/00645) | 1 |
そごう美術館 | 「没後20年 司馬遼太郎展―21世紀”未来の街角”で」 | 平成29年6月~7月 | 「虎印判状(伊豆国君沢郡内浦史料)」(23Z3/00010) | 1 |
回向院 | 「二日間だけの鳥居清長と山東京伝展~回向院に眠る二人の絵師」展 | 平成29年6月 | 「手拭合」(99-99) 「吾妻曲狂歌文庫」(ナ2-392) |
2 |
徳島県立博物館 | 平成29年度第2回企画展「江戸幕府と徳島藩―幕藩制改革からみる江戸時代―」 | 平成29年10月~11月 | 「重喜様御代御日記(阿波国徳島蜂須賀家文書)」(27A-1/00372-1~10)ほか | 35 |
平成28年度
主催者名 | 展示会名 | 展示期間 | 資料名 | 点数 |
---|---|---|---|---|
パルテノン多摩 | 平成28年度歴史ミュージアム特別展「災害と多摩」 | 平成29年3月~7月 | 「地震一条書物(武蔵国多摩郡連光寺村富沢家文書)」(30J/708-1-1)ほか | 26 |
島根県立古代出雲歴史博物館 | 開館10周年記念企画展「出雲国風土記―語り継がれる古代の出雲―」 | 平成29年3月~5月 | 「徴古雑抄 阿波国一(阿波国徳島蜂須賀家文書)」(27A-2/1-1) | 1 |
土浦市立博物館 | 第38回特別展「土浦八景―よみがえる情景へのまなざしー」(仮) | 平成29年3月~5月 | 「別業宿地〔江東別業三十景詩画巻〕(常陸国土浦土屋家文書)」(29D/01172) | 1 |
江戸東京博物館 | 江戸と北京―18世紀の都市と暮らし | 平成29年2月~4月 | 「看板『御鏡所/御かゝみ所』(日本実業史博物館準備室旧蔵資料-器物)」(37TF/0074-0047) 「看板[算盤]」(日本実業史博物館準備室旧蔵資料-器物)」(37TF/0074-0206) |
2 |
江戸東京博物館 京都文化博物館 上杉博物館 |
戦国時代展-A Century of Dreams- | 平成28年11月~平成29年1月 平成29年2月~4月 平成29年4月~6月 |
「海東諸国記」(ワ2-58) 「海東諸国記」(96-880) |
2 |
さいたま市立浦和博物館 | 特別展「旅鰻献上~史料に見る鷹場御用と地域の村々~」 | 平成28年10月~12月 | 「信州蕎麦切製造之図・信濃国氷中八ツ目鰻採ノ図(日本実業史博物館準備室旧蔵資料-絵画)」(37TA-0051)ほか | 4 |
東北歴史博物館 | 特別展「日本人とクジラ」 | 平成28年10月~12月 | 「鯨漁留(祭魚洞文庫文庫旧蔵水産史料)」(23Z1/524-79) 「桃生郡拾五浜ニテ鯨取諸入料懸け高取調書并拝借願(祭魚洞文庫旧蔵水産史料)」(23Z1/524-206) |
2 |
高知市立自由民権記念館 | 企画展「中江兆民と『三酔人経綸問答』-1世紀の時をへて出現した自筆原稿-」 | 平成28年10月~12月 | 「三酔人経綸問答稿本」(未整理) | 1 |
川越市立博物館 | 第43回企画展「城下町川越の町人世界」 | 平成28年10月~11月 | 「佐々木庶流橫田家始祖之由緒(橫田家文書)」(26Z/00001)ほか | 4 |
福井県立博物館 | 特別展「城下町福井の町と人」 | 平成28年10月~11月 | 「吉利支丹宗旨改帳(越前資料)」(22A-0351)ほか | 4 |
福岡市博物館 | 釣道楽の世界-多彩なる水の趣味文化 | 平成28年9月~11月 | 「看板[釣針]」(日本実業史博物館準備室旧蔵資料 37TF/0074/0119-000)ほか | 6 |
鳥取歴史博物館 | 特別展「鳥取県誕生~廃県と再置~」 | 平成28年7月~9月 | 「旧藩事蹟第十一巻上(出雲国松平家文書)」(24H-11) | 1 |
出光美術館 | 開館50周年記念「時代を映す仮名のかたち – 国宝手鑑『見努世友』と古筆の名品 – 」展 | 平成28年10月~12月 | 「春日懐紙」(99-87-10,13,23) 坂田氏寄託資料(17-5) |
4 |
赤穂市立歴史博物館 | 特別展「山鹿素行」 | 平成28年10月~12月 | 「海道日記(山鹿文庫)」(A5)ほか | 201 |
品川歴史館 | 特別展「品川産業事始-日本を支えた近代産群-」 | 平成28年10月~12月 | 「品川硝子会社創立趣意書(日本実業史博物館準備室旧蔵資料-文書・書籍)」(37TGH/0250-0000-0000)ほか | 5 |
山形県立博物館 | プライム企画展「よみがえる古の大寺院「寶幢寺」至宝展」 | 平成28年9月~12月 | 「(寶幢寺年礼ニ対シ最上監物義章礼状)(出羽国山形宝幢寺文書)」(43A/04112)ほか | 18 |
長野市立博物館 | 第59回特別展「川中島の戦いと真田」 | 平成28年9月~10月 | 「(四品御昇進一件)」(寄託真田家/00056)ほか | 7 |
大阪歴史博物館 | 特別展「真田丸」 | 平成28年9月~11月 | 「大坂濫妨人落人改之帳(阿波国徳島蜂須賀家文書)」(27A-1/00706) | 1 |
サントリー美術館 | 鈴木其一-江戸琳派の旗手-展 | 平成28年9月~10月 | 「鈴木其一書状」(58-313-1~4,北野) 「光琳百図」(ヤ8-197-1~4) |
2 |
和歌山市立博物館 | 夏季特別展覧会「玉津島ー衣通姫と三十六歌仙」 | 平成28年7月~8月 | 「紀伊国和歌山本居家旧蔵紀伊続風土記編纂資料(日前宮文書)」(28J/47) | 1 |
平成27年度
主催者名 | 展示会名 | 展示期間 | 資料名 | 点数 |
---|---|---|---|---|
奈良県立万葉文化館 | 特別展 「見る・知る-万葉と飛鳥- ~飛鳥と春日大社の宝物」 | 平成27年10月~12月 | 「春日懐紙」(99-87-13、14、19、20、1、22、4、5) 8枚 | 1 |
公益財団法人 五島美術館 | 開館55周年記念特別展 「一休 ―とんち小僧の正体―」 | 平成27年10月~12月 | 「稲妻表紙後編本朝酔菩提」(ナ4-635) 「狂画五十三驛之一枚/關/一休禅師地蔵尊かいげんのづ」(ユ3-234) |
2 |
桑名市博物館 | 桑名市博物館開館30周年記念特別企画展 「大定信展」 | 平成27年10月~11月 | 「山水図 田安宗武筆」(水墨画)(15-817) 「翌恩園に遊ぶの記 田安斉匡 文政元年(1818)」(15-430) |
2 |
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 平成27年度一乗谷朝倉氏遺跡資料館特別展「一乗谷 ~戦国城下町の栄華~」 | 平成27年9月~11月 | 「七十番職人歌合」(ヨ1-156) | 1 |
松江歴史館 | 特別展 「祝・国宝指定 松江城天守再発見展」 | 平成27年9月~10月 | 「御城内惣間数(出雲国松江松平家文書)」(24H/00107) | 1 |
鳥取市歴史博物館 | 平成27年度企画展 「荒木又右衛門と鳥取~伊賀越え仇討始末」 | 平成27年9月~10月 | 「至鎮様御代旧記帳 (阿波国徳島蜂須賀家文書)」(28G/01341)ほか | 11 |
栃木県立博物館 | 第112回企画展 「川のあるくらし~栃木の漁師の玉手箱~」 | 平成27年7月~8月 | 「日本捕魚図志 上 (祭魚洞文庫旧蔵水産史料)」(23Z1-192) | 1 |
長野県立歴史館 | 春季企画展 「山と海の回廊をゆく-信濃と北陸をつなぐ道-」 | 平成27年4月~5月 | 「直江津上野間鉄道雙六各駅真景(日本実業史博物館コレクション)」(37TA-551) | 1 |
平成26年度
主催者名 | 展示会名 | 展示期間 | 資料名 | 点数 |
---|---|---|---|---|
人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 |
平成26年度企画展示「大ニセモノ博覧会-贋造と模倣の文化史-」 | 平成27年3月~5月 | 「天正8年徳川家康朱印状(甲斐国下井尻村依田家文書)」(60A/5585) ほか | 4 |
安城市歴史博物館 | 特別展「龍燈の湖 -油ヶ淵の過去・現在・そして未来へ-」 | 平成26年11月~平成27年1月 | 「乍恐書付ヲ以申上候新田御訴訟之事(伏見屋新田開発願書写)(尾張国名古屋元材木町犬山屋神戸家文書)」(24P/い8-1) ほか | 3 |
すみだ郷土文化資料館 | 企画展「向島の近世 将軍家と御鷹場」 | 平成26年9月~11月 | 「御鷹之雁御拝領之次第并包庁之式(信濃国松代真田家文書)」(26A/う259) ほか | 5 |
長野市立博物館 | 平成26年度秋季企画展「生きること・伝えること-大震災とわたしたち」 | 平成26年9月~10月 | 「弘化四年三月廿四日信州大地震之節岩倉山山抜見分之図(信濃国松代真田家文書)」(26A/し533) ほか | 11 |
中原中也記念館 | 中原中也と日本の詩 | 平成26年7月~9月 | 岩野泡鳴自筆原稿「史詩堕落仙人」 (ハ1-135) | 1 |
福井県立歴史博物館 | 平成26年度特別展「敦賀湊と三国湊」 | 平成26年7月~8月 | 「三國鑑(越前史料)」(22A/1194)ほか | 4 |
真田宝物館 (長野市教育委員会文化財課) |
平成26年度特別企画展「松代藩の国絵図・城下絵図・町絵図」 | 平成26年6月~7月 平成26年8月~9月 |
「松代町並の図(信濃国松代真田家文書)」(26A/し183-1~5) ほか | 20 |
サントリー美術館 | 徒然草-美術で楽しむ古典文学 | 平成26年6月~7月 | 「正徹物語」 (久松コレクション11-28,29) | 2 |
横浜市歴史博物館 | 特別展「佐久間象山と横浜-海防、開港、そして人間・象山」 | 平成26年5月~7月 | 「亜墨利加人御警衛一件(信濃国松代真田家文書)」(26A/い213) ほか | 6 |
図書館カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
土曜 9:30-17:00
日曜日(非表示)
月~金 9:30-18:00
土 9:30-17:00
閲覧室休室日
臨時休館日