古典籍は,現代と少し違った形の字で書かれています。いったいなぜなのか、調べてみましょう。
国文研って、どんなところ?
古典籍って、どんなもの?
江戸時代末までにつくられた書物のことを、「古典籍」といいます。
国文研では、日本人によって書かれた古典籍を、集めたり調べたりしています。
集めたものの中には、さまざまなサイズの本、巻物、かるたや屏風などもあり、インターネット上で誰でも見られるようにしています。
そうした昔の人たちが書いたおはなしや絵を、みなさんも見てみませんか?
くずし字じクイズにチャレンジ!
町で見かける看板や、昔のかるたや本に書かれたくずし字。読めるかどうか、チャレンジしてみましょう。
ブックカバーをつくってみよう!
古典籍の画像をつかって、オリジナルのブックカバーをつくってみましょう。
読んだんだことのあるおはなしを探さがしてみよう!
教科書で読んだことのある物語や歌を探してみましょう。