日本古典籍(くずし字)講習会

 海外の日本研究資料専門ライブラリアン、キュレーター、学生、研究者を対象に、職務の遂行に必要とするくずし字の基本を、実際的な知識とじかに得られる経験に基づき習得することを目的として、講習会を毎年度実施しています。講習会の実施に当たり日本資料専門家欧州協会(EAJRS)及び東アジア図書館協議会日本資料委員会(CEAL, CJM)と講習会開催に関する覚書を個別に締結し、欧州及び北米における日本古典籍に対する理解を深め、その利活用を促進しています。CEALの日本古典籍くずし字講習会シリーズは、2022年にCJMの日本古典籍小委員会の協力の下、オンラインによる新たな講習会として実施している。

最新の情報

※調整中

過去の日本古典籍(くずし字)講習会

  • 過去のEAJRS/NIJLくずし字ワークショップ

    共催のEAJRSの専用サイト「NIJL / EAJRS Kuzushiji workshop」からワークショップのオンライン・リソース(講義スライド等)を取得できます。

    2025年3月31日~4月2日 online
    講師:山本和明(当館教授)、太田尚宏(当館准教授)

    2024年4月17日~4月19日 ストラスブール大学(フランス)
    講師:山本和明(当館教授)、太田尚宏(当館准教授)

    2023年4月19日~4月21日 online 
    講師:山本和明(当館教授)、太田尚宏(当館准教授)

    2022年4月20日~4月22日 online 
    講師:山本和明(当館教授)、太田尚宏(当館准教授)

    2021年4月21日~4月23日 online 
    講師:山本和明(当館教授)、太田尚宏(当館准教授)

    2019年2月6日~2月8日 コレージュ・ド・フランス(フランス)
    講師:山本和明(当館教授)、太田尚宏(当館准教授)

    2017年2月1日~2月3日 セインズベリー日本藝術研究所(イギリス)
    講師:今西祐一郎(当館館長)、谷川ゆき(当館プロジェクト研究員)

    2014年3月24日~3月26日 オクスフォード大学(イギリス)
    講師:今西祐一郎(当館館長)、渡辺浩一(当館教授)、太田尚宏(当館准教授)

    2013年6月5日~6月7日 ボン大学(ドイツ)
    講師:今西祐一郎(当館館長)

    2013年1月28日~1月30日 パリ日本文化会館(フランス)
    講師:今西祐一郎(当館館長)

    2012年2月13日~2月15日 チューリッヒ大学(スイス)
    講師:今西祐一郎(当館館長)

    2011年10月25日~10月27日 ルーヴァン大学(ベルギー)
    講師:今西祐一郎(当館館長)

    2011年6月29日~7月1日 オックスフォード大学(イギリス)
    講師:今西祐一郎(当館館長)

    ※役職等の情報は開催当時のものです。

  • 過去の日本古典籍くずし字講習会シリーズ(CEAL)online

    2025年10月16日 【古文書】享保改革の植樹政策 ―桜の名所「飛鳥山」に関する古文書―
    講師:太田尚宏(当館准教授)

    2025年10月9日 【古典籍】江戸の料理本を読む
    講師:山本和明(当館教授)

    2024年10月24日 【古文書】日本の大名の古文書・村の古文書
    講師:西村慎太郎(当館教授)

    2024年10月17日 【古典籍】くずし字でよむ伊勢物語
    講師:川上一(当館助教)

    2023年10月24日 【古文書】日本の大名の古文書・村の古文書
    講師:西村慎太郎(当館教授)

    2023年10月17日 【古典籍】くずし字で物語を読む
    講師:粂汐里(当館特任助教)

    2022年7月13日 【古文書】日本の大名の古文書・村の古文書
    講師:西村慎太郎(当館教授)

    2022年7月8日 【古文書】江戸の高札を読む
    講師:渡辺浩一(当館教授)

    2022年7月6日 【古文書】日本近世の古文書を読む
    講師:太田尚宏(当館准教授)

    2022年6月8日 【古典籍】江戸時代の版本について
    講師:木越俊介(当館准教授)

    2022年6月3日 【古典籍】くずし字解読(基礎編)室町期~江戸前期の写本を読む
    講師:粂汐里(当館特任助教)

    ※役職等の情報は開催当時のものです。