教授 齋藤 真麻理 SAITO, Maori

室町時代から江戸時代前期の文芸、とくに物語を主な対象とし、説話、絵画、芸能、中国明代の文物等との連関や文学圏域の検証を通して、中近世日本の学芸の諸相を研究している。
著書に『一乗拾玉抄の研究』(臨川書店、1998)、『異類の歌合 室町の機智と学芸』(吉川弘文館、2014)、『妖怪たちの秘密基地―つくもがみの時空』(平凡社、2022)、編著に『「戯画図巻」の世界―競う神仏、遊ぶ賢人』(KADOKAWA、2024)などがある。

詳細はresearchmapをご覧ください。

『異類の歌合 室町の機智と学芸』

(吉川弘文館、2014年)