《報告》「歴史的典籍オープンデータワークショップ~
使いたおそう!古典籍データ~」 グループ成果まとめ
当館では2016年12月9日(金)に、「歴史的典籍オープンデータワークショップ~使いたおそう!古典籍データ~」を「人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん 2016」の企画セッションとして開催しました。既に「速報」として報告しているとおり、当日は36名もの参加者があり、7グループに分かれて、それぞれ古典籍の活用方法に関する自由なディスカッションを行いました。
このほど、本ワークショップの最後に発表された各グループのアイデアや意見などをまとめましたので、ご報告いたします。
日時 | 2016年12月9日(金) 15:10~18:10 |
---|---|
場所 | 国文学研究資料館 大会議室 |
参加者数 | 36人 |
主催 | 人間文化研究機構 国文学研究資料館 |
共催 | 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 人間文化研究機構 国立国語研究所 国立国会図書館 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 |
関連リンク | 国文研「オープンデータセット」サイト(http://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/data_set_list.html) 「日本古典籍データセット」サイト(http://codh.rois.ac.jp/pmjt/) 「日本古典籍字形データセット」サイト(http://codh.rois.ac.jp/char-shape/) 「江戸料理レシピデータセット」(http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/) 「じんもんこん 2016」サイト(http://jinmoncom.jp/sympo2016/index.html) |

古典籍を使って音の再現を試みることを考えた。古典籍には、音の対象となりうる自然や人物などが多く描かれている。例えば蝉や蛙の声、琴や三味線の音、オノマトペなども古典籍の中に眠っている。そういう音のあるものを再現してテキストデータに貼り付け、公開してはどうか。音声は、視覚障害がある人への学習用教材とすることや、時代劇を作る際のリアルな音源として、さらにはボーカロイドやYouTubeでの公開などの展開も考えられる。
発表2
【観光アプリ・源氏54(Genjiフィフティーフォー)】

発表3
【故郷再現】

発表4
【古典籍メディアミックス+江戸キャラで遊ぼう】

もう一つは“楽しむ系”のもので、題して「江戸キャラで遊ぼう LINEで一言!」。まずは古典籍の画像だけを集め、「猫」「虫」「花」などに分類。そのカテゴリに関連したイベントを開催し、タグ付けを皆で行うといったことや、カテゴリ別の画像をまとめて、例えば「猫キャラセット」としてLINEで配布することも考えられる。更に、字形データセットを使ってメッセージを作るサービスが可能ではないかと考えた。
発表5
【「江戸らま」を作ろう】

発表6
【文字なしで使えるデータベース】

発表7
【古典籍グッズ開発、あるいはスマホゲーム?!】




