歴史的典籍に関する大型プロジェクト

お知らせ

拠点大学の所蔵資料含む収集マイクロ画像データを追加公開

【2015年9月29日】

 古典籍所蔵機関よりマイクロフィルム撮影をさせていただいていた資料について、当館ではこれまでも多数の画像作成と公開を行ってきましたが、さらに拠点大学を含む各機関からの御協力を得て、このたび多くのマイクロフィルムからの画像作成・公開を行うことができました。また今後も、順次画像公開を進めていき、その都度お知らせしてまいります。ご期待ください。

画像は、所蔵和古書・マイクロ/デジタル目録データベースから検索、参照することができます。
あるいは、公開所蔵者一覧からもご覧になれます。どうぞご利用ください。


館蔵古典籍資料の画像・書誌データの公開に向けた取り組み

【2015年8月3日】

国文学研究資料館では、館蔵資料の画像データ・書誌データをデータセットとして、2015年10月中旬に試行的に公開いたします。詳細は10月初旬に当ホームページにてご案内します。

■館所蔵資料の画像データと書誌データ約300点(全冊5万2千コマ)を公開。

■国立情報学研究所(NII)のご協力のもと、同研究所の「情報学研究データリポジトリIDRにおいて公開。
    ※国立情報学研究所「情報学研究データリポジトリIDR」   http://www.nii.ac.jp/dsc/idr/index.html

CC BY-SA

■クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの「CC BY-SA」を明示しての公開。

■一部の画像についてはその翻刻テキストデータも付与する予定。

これらのデータは、2015年冬に予定しているアイデアソンでも利用。
  アイディアソン・・・特定のテーマについてグループ単位でアイデアを出し合い、それをまとめていく参加型の
  イベント

印刷用ダウンロード 

【ご協力のお願い】くずし字学習アプリ開発のためのアンケート実施中

【2015年8月3日】

日本語の歴史的典籍及びくずし字の学習・教育に関するアンケート
QUESTIONNAIRE ON LEARNING AND TEACHING PRE-MODERN JAPANESE TEXTS AND KUZUSHIJI (HENTAIGANA AND CURSIVE SCRIPT)

大阪大学大学院教授 飯倉洋一先生の科研(挑戦的萌芽研究)プロジェクト「日本語の歴史的典籍に関する国際的教育プログラムの開発」では、くずし字をスマホで学習するアプリの開発を行うため、「くずし字学習・教育」に関するアンケートをWeb上で実施しています(日本語・英語)。

詳しくは忘却散人ブログ(http://bokyakusanjin.seesaa.net)をご参照ください。

アンケートにご協力くださる方は下記ボタンをクリックしてください↓。

アンケート回答ページへ

印刷用ダウンロード 

歴史的典籍に関する大型プロジェクトへ 

↑ ページの先頭へ