大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

プレスリリース

2024.12.25

国書データベースにてかごしま近代文学館所蔵「梅崎春生特別資料」のデジタル画像公開

2024.11.21

人間文化研究機構国文学研究資料館長の選出について

2024.11.06

たましん美術館と国文研、初の共同企画展開催!「 源氏物語の新世界 ―明け暮れ書き読みいとなみおはす―」

2024.10.02

第17回日本古典文学学術賞の受賞者が決定しました。

2024.05.24

国書データベースにて福岡市総合図書館(福岡市文学館)所蔵「上野英信自筆資料・原稿」のデジタル画像を公開

2024.05.01

国書データベースにて武者小路実篤記念館所蔵「武者小路実篤自筆資料」のデジタル画像を公開

2024.04.02

【国書DB】「近代書誌・近代画像データベース」の「国書データベース」への統合のお知らせ

「近代書誌・近代画像データベース」は、「国書データベース」へ4 ⽉1 ⽇に統合しました。 詳しくはこちら...

2024.03.28

千葉県立中央博物館所蔵の古典籍を 国文学研究資料館でデジタル化・公開 - 122 点 295 冊のデジタル画像が「国書データベース」で閲覧可能に-

2024.03.27

東洋大学附属図書館所蔵の古典籍 国書データベースで画像公開開始 哲学堂文庫・百人一首コレクション・古典文庫を順次公開予定

2023.11.07

静嘉堂文庫が所蔵する古典籍のうち重要文化財を含む2,069点の資料をデジタル化し、令和5(2023)年11月1日に公開しました。今後も順次デジタル化を進め、「国書データベース」により一般公開してまいります。

2023.03.20

国文学研究資料館が中原中也記念館所蔵 「中原中也自筆資料」のデジタル画像公開 詩稿・書簡・ノートなど 新出詩稿含む、近代文学史の根幹資料

2022.12.01

アドミュージアム東京が所蔵する錦絵、古典籍(江戸時代以前の本)の682点を公開しました。同ミュージアムが所蔵する錦絵、古典籍の高精細デジタル画像の一括公開は今回が初となります。

2022.11.30

岡山大学附属図書館が所蔵する古典籍(江戸時代以前の本)の一部62点の高精細デジタル化に取り組み、令和4(2022)年11月28日(月)に公開しました。今後も順次デジタル化を進め、「新日本古典籍総合データベース」により一般公開してまいります。

2022.11.14

国文学研究資料館が笠岡市教育委員会管理 「森田思軒自筆原稿資料」の草稿デジタル画像公開 『十五少年』『レ・ミゼラブル』『頼山陽及其時代』など 明治翻訳史・文章史の重要資料

2022.07.07

静嘉堂文庫と覚書を締結いたしました。静嘉堂文庫が所蔵する古典籍のうち、近世以前の国書でマイクロフィルム化されている資料を中心に「新日本古典籍総合データベース」で順次公開していきます。

2022.06.09

三康図書館が所蔵する古典籍のうち7点80冊(軸)を、2022年6月9日に「新日本古典籍総合データベース」(三康文化研究所附属三康図書館 画像一覧)で公開しました。

2022.05.18

国文学研究資料館がかごしま近代文学館 「島尾敏雄特別資料」の草稿デジタル画像公開。 『死の棘』、戦争小説など 記念シンポジウムも開催 。

2021.07.08

東海大学付属図書館と覚書を締結いたしました。東海大学が所蔵する「桃園文庫」をデジタル画像化し、今後「新日本古典籍総合データベース」で順次公開していきます。

2021.04.16

「新日本古典籍総合データベース」でポーラ文化研究所の画像を公開開始

2021.03.22

「新日本古典籍総合データベース」でフリーア美術館所蔵「プルヴェラー・コレクション」の画像を公開開始

2021.03.09

仙台市民図書館の貴重古典籍のうち528点を3月9日に「新日本古典籍総合データベース」(仙台市民図書館 画像一覧)で公開しました。

2020.12.08

人間文化研究機構国文学研究資料館長の選出について

2020.11.25

慶應義塾大学附属研究所斯道文庫と「日本語の歴史的典籍に関する国際共同研究ネットワーク構築」を推進する覚書を11月24日に締結いたしました。斯道文庫が所蔵する貴重資料のデジタル画像化とWEB上での一般公開を進めていきます。

2020.07.09

ポーラ文化研究所と、「日本語の歴史的典籍に関する国際共同研究ネットワーク構築」を推進する覚書を締結いたしました。ポーラ文化研究所所蔵の化粧文化に関連する古典籍・浮世絵約300点を高精細デジタル画像化し、国文学研究資料館およびポーラ文化研究所のサイトで2021年春に公開予定です。

2020.06.17

嵐牛俳諧資料館(静岡県掛川市)と「日本語の歴史的典籍に関する国際共同研究ネットワーク構築」を推進する覚書を2020年2月13日に締結いたしました。嵐牛俳諧資料館が所蔵する俳諧を中心とした江戸時代以前の資料のデジタル画像化とWEB上での一般公開を進めていきます。

2020.04.06

江戸時代以前の書籍情報を集めた『国書総目録』PDF版を「新日本古典籍総合データベース」で公開しました。

2020.03.16

国立極地研究所との共同研究の成果として、日本最古の天文記録として知られる『日本書紀』に記された「赤気」について、近年の古典籍を用いたオーロラ研究で解明されてきた「扇形オーロラ」と整合的であることを明らかにしました。

2019.05.21

国立極地研究所との共同研究の研究成果として、 日本で見られた扇型オーロラの実態を解明しました。

2019.02.25

光格天皇「御譲位並御即位記」など、近世宮中儀式に 関する貴重な資料(宮内庁書陵部所蔵)をデジタル公開しました。

2018.10.09

市民参加型ワークショップ「古典オーロラハンターIN 京都」開催のご案内

2018.07.06

東京書籍株式会社附設教科書図書館 東書文庫と国文研、往来物(昔の教科書)を続々デジタル公開へ。第一弾45点を公開しました。

2018.06.18

国際子ども図書館において、共催イベント「図書館で!ネットで!楽しい古典籍―おいしい江戸料理本の世界」が開催されます。

2018.04.27

国立極地研究所と当館の共同研究の研究成果として、太陽の自転周期が雷の発生に影響していることを明らかにしました。

2018.04.26

当館で実施している共同研究グループは、くずし字を読むことにつなげる教育コンテンツ「くずし字、いろいろ」を開発しました。

2017.12.26

人文学オープンデータ共同利用センターの協力のもと、「日本古典籍データセット」を701点から1767点に大幅に拡充し公開しました。(国立情報学研究所に接続します)

ページトップ