大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

発行日 執筆者 テーマ
394 2016.08.22 ダヴァン ディディエ 狂気の中心に立つ紅誠実
393 2016.08.08 ダヴァン ディディエ 禅僧の詠んでない歌を集めて『詩経』を作る
392 2016.07.25 青木睦 渋沢敬三日銀総裁・大蔵大臣時代のお土産
391 2016.07.11 青木睦 稀少な文書の付属物:虫
390 2016.06.27 落合博志 中世の人々の「歌う心」を伝える―『宗安小歌集』『隆達小歌集』―
389 2016.06.13 落合博志 『太平記』の最古写本―永和本『太平記・秋夜長物語』―
388 2016.05.30 海野圭介 古筆手鑑
387 2016.05.16 海野圭介 短冊手鑑「筆陳」
386 2016.04.25 恋田知子 同筆の奈良絵本―嫁入り道具としての物語絵―
385 2016.04.11 恋田知子 室町の"あそび"―『扇の草子』への招待―
384 2016.03.28 神作研一 歌合部類
383 2016.03.14 神作研一 勝川春章画『錦百人一首あづま織』
382 2016.02.22 大友一雄 大岡越前守日記を考える
381 2016.02.08 大友一雄 幕府老中を支える者たち
380 2016.01.25 加藤聖文 公文書と私文書の境目は?
379 2016.01.11 加藤聖文 公文書を管理することの難しさ-流転の愛知県庁文書絵
378 2015.12.28 小山順子 『三十六歌仙帖(中古三十六人歌合)』
377 2015.12.14 小山順子 『水無瀬釣殿当座六首歌合』-後鳥羽院と定家-
376 2015.11.23 山本和明 美味しい生活
375 2015.11.09 山本和明 古典籍を標本する
374 2015.10.26 山下則子 山東京伝の見立絵本(2)-『小紋雅話』-
373 2015.10.12 山下則子 山東京伝の見立絵本(1)-『手拭合』-
372 2015.09.28 小林健二 彩色やまと絵『狂言絵』
371 2015.09.14 小林健二 『長恨哥の抄』絵巻、三巻三軸活
370 2015.08.24 齋藤真麻理 恵比寿、大黒、目をさませ-おめでたづくしの『大黒舞』-
369 2015.08.10 齋藤真麻理 謎をかける-江戸時代の『なぞの本』-
368 2015.07.27 相田満 災害と向き合う-『地震津波末代噺乃種』(ヤ3-161)-
367 2015.07.13 相田満 二番目に古い騎馬武者像-浮世絵師の描いた足利尊氏像『絵本武者備考』
366 2015.06.22 野網摩利子 一新された明治の表紙-木口木版とその時代-
365 2015.06.08 野網摩利子 生巧館木口木版-銅版かと見紛う作品群-
364 2015.05.25 青田寿美 書物を媒介とした知のネットワークへ-「吉岡家蔵書目録」と吉岡敦直蔵書印-
363 2015.05.11 青田寿美 資料を集積し、情報を読み解く-仮名垣魯文の啓蒙活動一斑-
362 2015.04.27 江戸英雄 門出の贈り物-『伊勢物語』の一伝本
361 2015.04.13 江戸英雄 『源氏物語』の枕詞といえば-『源氏物語玉の小櫛』初雁文庫本
360 2015.03.23 西村慎太郎 ある公家の姫君の一生
359 2015.03.09 西村慎太郎 甲州青柳村七兵衛の一生
358 2015.02.23 入口敦志 山鹿家文庫
357 2015.02.09 入口敦志 『画本虫撰』上下2冊
356 2015.01.26 古瀬蔵 アクセスされる様々な和古書画像
355 2015.01.12 古瀬蔵 公開データベースで見る和古書の絵
354 2014.12.22 大田尚宏 渡来象の宿泊記録
353 2014.12.08 大田尚宏 江戸城への「活鯛」輸送
352 2014.11.24 大髙洋司 秋里離島『摂津名所図会』-稿本・版本から分かる絵師交代の内側-
351 2014.11.10 大髙洋司 『浮世風呂』-出現した二~四編の初印本-
350 2014.10.27 渡辺浩一 1847年善光寺大地震のかわら版
349 2014.10.13 渡辺浩一 江戸の洪水対策
348 2014.09.22 田中大士 春日懐紙-失われた裏面を求めて-
347 2014.09.08 田中大士 春日懐紙-変転を繰り返した紙の裏と表-
BACK TO TOP